シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室はどっち?7項目で比較!

この記事では、大手音楽教室である「シアーミュージック」と「宮地楽器の音楽教室(MUSIC JOY)」を比較してみました。

具体的にはつぎの7項目です。

  1. 教室の特徴
  2. 入会後の料金
  3. ボーカル系コース
  4. 楽器系コース
  5. 発表会
  6. 予定の組やすさ
  7. レッスンスタンス

それぞれの項目ごとに違いをお伝えしていきます。「通うならどっちがいいのか」とお悩みなら参考にしてみてください。

ちなみに迷ってしまったら、自由度が高くて続けやすいシアーミュージックを選んでおけば間違いないと思います!

シアーミュージックの特徴
シアーミュージックの公式サイト
  • レコード会社直結だから趣味からプロまでOK!
  • 自由度が高くかなり柔軟なレッスンが可能
  • 全国100校舎以上、どこでもレッスン可能

宮地楽器の音楽教室の特徴
宮地楽器の音楽教室公式サイト
  • 楽器店の音楽教室だからレッスンコースが豊富
  • 固定月謝制なのでスケジュールが立てやすい
  • 東京23区よりも多摩エリアを中心に展開


※:特段記載がない限り、価格はすべて税込表示です
※:2024年6月3日時点の情報で比較しています


シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室の比較7項目一覧!

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
教室の特徴 レコード会社直結でポピュラー音楽に強い クラシカルな音楽に強く受験対策にも◎
概算費用(1年間) 180,400円※1 192,500円※2
ボーカル系コース ボーカル・カラオケ・声優など ボーカル・コーラス・声楽など
楽器系コース ギター・ウクレレ・サックスなど ヴァイオリン・チェロ・フルートなど
アウトプット 発表会・グランプリ・フェス 発表会・コンサート・イベント
通いやすさ 選択制
(曜日、時間、場所)
固定制
(曜日、時間、場所)
レッスンスタンス 講師選択制
マンツーマン
講師担任制
個人orグループ

※1:1コマ45分、月3回レッスン受講した場合
※2:ピアノ通常コース1コマ45分で年40回(月3,3回)を受講した場合


まずはシアーミュージックと宮地楽器の音楽教室の比較7項目をまとめてみました。

どちらも総合音楽教室と言ってもいいかなと思いますが、シアーミュージックはYoutube動画に生徒を参加させたりしているなど、どちらかというとポップで若年層向きと言えるかも。

対する宮地楽器の音楽教室は、クラシカルなコースが中心なので、お子さんの習いごとや大人の音楽教室といった感じです。

特徴を見る限り、10代後半から20代後半の方はシアーミュージック、それ以外の方は宮地楽器の音楽教室を選ぶと通いやすいのかもしれません。

詳細はこのあとの解説していきたいと思います。

ちなみに両教室の口コミ評判が気になるなら、以下の記事が参考になります。

関連記事

大手の音楽教室「シアーミュージック」について口コミを調査しご紹介したいと思います。 実際、色々調べてみましたが、良い評判~気になる口コミまでありました。 この記事では、あくまで中立的な立場で、偽りなくありのままをお届けできたらと[…]

シアーミュージックの口コミ調査解説
関連記事

MUSIC JOYで知られる「宮地楽器の音楽教室」について口コミをご紹介したいと思います。 実際、色々調べてみましたが、良い評判~気になる口コミまでありました。 この記事では、あくまでも中立的な立場でストレートな評判をお伝えでき[…]

宮地楽器の音楽教室の口コミ解説

1.シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室を教室の特徴で比較!

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
ユニークポイント 歌ってみた動画が人気 幼児からシニアまで通える
アクセス性 23区だけでも20校以上
都度校舎が選べる
23区は8ヶ所と少ないが
多摩に30ヶ所以上
レッスン内容 マンツーマンで1人ひとりに合わせたレッスン 個人でもグループでも決まった日時に受講可

まずは、シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室を特徴で比較してみましたが、生徒の志向が異なるかもしれません。

というのもシアーミュージックは、グループにレコード会社をもつ音楽教室なので、趣味だけでなくプロ志向の方も通っています。

シアーでは「歌ってみた動画」がSNSでも人気で、トレーナーと生徒がYoutubeに出演中。どんな風に歌えるようになるのかイメージが湧きやすいと思います。

一方宮地楽器の音楽教室はシニア世代に人気のコースがあったり、子供向けの指導資格を持つ講師がいたりと年齢層が幅広いのが魅力です。

親子で一緒に通ったり、お子さんに小さい頃から音楽に触れてもらいたいと感じているなら宮地楽器の音楽教室のほうがオススメかもしれません。

2.シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室を入会後の料金で比較!

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
体験レッスン料 無料 無料(1人1回)
入会金 2,200円 11,000円※1
教材費 なし レッスン内容による
月謝 14,850円※2 15,125円※3
楽器レンタル料 無料 有料※4
練習室レンタル料 無料 一部の教室で有料にて対応

※1:東京23区内の場合で、多摩地区だと8,800円
※2:月3回・1回45分レッスンの場合で、楽器による月額料金に違いはありません。
※3:ピアノ通常コース(年40回・1回45分)の場合で、楽器やスタイルにより月額料金は異なります。
※4:一部の楽器はヤマハのレンタル制度が有料で利用できます。


続いては、シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室の料金で比較してみました。

シアーミュージックが月額利用料のみというシンプルな体系なのに対し、宮地楽器の音楽教室では教材費など別途かかるため、若干高くなる可能性があります。

またシアーミュージックがどの楽器をどの校舎で習っても料金が変わらない反面、宮地楽器の音楽教室では習う楽器や教室によって月額料金が異なる場合があります。

よって、費用面で選ぶならシアーミュージックのほうが、シンプルで分かりやすい音楽教室と言えるでしょう。

3.シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室をボーカル系コースで比較!

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
ボーカル
ボイトレ
カラオケ
ジュニアボーカル
声楽・コーラス
シャンソン・ゴスペル
話し方
声優

※:校舎により一部取り扱いのコースもあります。


シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室をボーカル系コースで比較してみましたが、ジャンルによる違いがあるようです。

シアーミュージックでは、ボーカルやカラオケといった「歌」と、声優や話し方といった「声」にも対応。JPOPやR&B、アニソン、アフレコなど幅広く対応しています。

一方、宮地楽器の音楽教室ではボーカルの他に声楽やコーラスといったクラシカルな音楽に強い印象。クラシックの基礎や受験対策にいいかもです。

よって、歌や表現力のある声を習うならシアーミュージック。クラシック音楽を習うなら宮地楽器の音楽教室を選ぶといいかもしれませんね。

4.シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室を楽器系コースで比較!

ここからは、楽器系コースを比較紹介していきますが、コース数が多く見づらいので少しわけました。

具体的には、以下の4つです。

  1. ピアノ・鍵盤楽器のコース
  2. 弦楽器のコース
  3. 管楽器のコース
  4. その他のコース

それでは順番に見ていきましょう。

ピアノ・鍵盤楽器のコース

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
ポピュラーピアノ
大人のピアノ
ジャズピアノ
キーボード
エレクトーン

ギター・弦楽器のコース

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
アコースティックギター
エレキギター
ベース
ウクレレ
バイオリン
チェロ

管楽器のコース

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
サックス
トランペット
フルート
クラリネット

その他のコース

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
ドラム
和太鼓
三味線
DTM

シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室の楽器系コースを比較してみました。

習える楽器を見る限り、シアーミュージックではポピュラーミュージックを得意としていることがわかりました!

逆に宮地楽器の音楽教室は、クラシック音楽を中心に様々な楽器が習える教室ということがわかりますよね。

同じ楽器でも通う教室により学べる音楽が異なるようです。

よって、あなたの学びたい音楽に強そうなほうを選ぶといいでしょう。

ちなみに宮地楽器の音楽教室では、上記では書ききれないほど、まだまだ教えている楽器がたくさんあります。

ジャンル分けが細かいとも言い換えできるので、マイナーなジャンルや楽器を深く学びたい人にもグッドかもしれません!^^

校舎により一部取り扱いのコース(楽器)もあります。

5.シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室を発表会で比較!

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
ライブ発表会 ライブハウス型:年2回
ホール開催型:年1回
発表会
イベント1 カラオケグランプリ コンサート
イベント2 音楽フェス 特別レッスン
サークル活動 ゴスペルチームに無料参加可能

※:現在、開催を見合わせているイベントもあります
※:自由参加ですが参加費は別途発生。費用はイベントにより異なります


シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室のアウトプットする機会で比較してみました。

シアーミュージックでは、ライブハウスでの発表会やフェスやカラオケグランプリといったノリノリ型のイベントが中心。^^

一方、宮地楽器の音楽教室でも発表会やコンサート、アーティストによる特別レッスンがなどが開催されています。

ともにアウトプットする機会は少なくないようですが、開催しているジャンルには違いがあるようです!

6.シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室をスケジュールの組やすさで比較!

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
営業時間 12:45~21:45 10:00~20:00 / 11:00~21:30※1
定休日 なし なし
開校数 100校 40校以上
開校エリア 日本全国 東京多摩地区中心
レッスン場所 自由 固定
レッスン回数 月2回~月4回 月2回・月3回・年40回
予約方法 WEB or 電話で予約可能 曜日と時間は固定
予約変更・キャンセル レッスン前日の17時まで変更・キャンセルが可能 空き枠があれば翌月から変更可能

※1:曜日や教室により異なります


シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室のスケジュールの組やすさで比較してみましたが、シアーミュージックのほうが便利です。

なぜなら、レッスン場所や時間、曜日すべてにおいてフリーだからです。

そのため自分の都合に合わせやすく、学校やアルバイト、仕事の関係でスケジュールが流動的になりやすい人にはシアーミュージックのほうがオススメと言えるでしょう。

逆に毎回予約を取るのが面倒に感じる人もいると思います。

そのような方はレッスン場所や曜日、時間が決まっている宮地楽器の音楽教室のほうが便利です。

あなたの生活スタイルに合ったほうをチョイスするといいでしょう!

7.シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室をレッスンスタンスで比較!

シアーミュージック 宮地楽器の音楽教室
対象年齢 小学生以上 幼児からシニアまで
対象レベル 初心者・趣味・プロ志向 初心者・経験者・大人・シニア
レッスン形態 全てマンツーマン グループレッスン
個人レッスン
レッスン時間 45分/回 30分~80分/回※1
担当講師 選択制 固定制
複数同時受講 複数コース受講可能 要確認

※1:受講するコースにより異なります


シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室のレッスンスタンスで比較してみました。

スケジュールの組みやすさ同様、レッスンスタンスでもシアーミュージックのほうがオススメです。

なぜなら、コースも講師も自由に選べるため続けやすいからです。

講師との相性を気にする人や、色々な楽器を習ってみたいと考えている人にはシアーミュージックはピッタリだと思います。

一方、宮地楽器の音楽教室では生徒側が教室の方針や講師の指導方法に合わせるスタンスなので型にはまっているほうが楽に感じる人にオススメと言える教室です。

どっちが良い悪いではなく、あなたのスタンスに合った教室を選ぶといいでしょう!

シアーミュージックがおすすめの方はこんな人!

  • ポップスやロック音楽が好き
  • 質の高い講師に教わってみたい
  • 料金体系がシンプルだと助かる
  • ギターやピアノで弾き語りもいいな
  • 色々な講師のノウハウを吸収したい

上記のように感じている人には、シアーミュージックがおすすめできます。

その理由は、場所や講師、コースがオプション料金なしで自由に決められるからです(一部の講師には指名料あり)。

またデビューサポートも行っている音楽教室ということは、裏を返せばそれだけの指導力があるということ。

つまり、質の高い講師が在籍しているということであり、プロ志望じゃなくてもレッスンを受けてみる価値はあると言ってもいいでしょう!

興味があれば、まずは無料の体験レッスンに参加されてみてはいかがでしょうか。

宮地楽器の音楽教室がおすすめの方はこんな人!

  • 小さい頃から音楽に触れてもらいたい
  • 地元に密着した音楽教室のほうが安心
  • クラシック音楽に興味があり学びたい
  • 大人向けの音楽教室だと通いやすいかも
  • マイナーなジャンルや楽器が習える教室を探している

上記のように感じているなら、宮地楽器の音楽教室がおすすめできます。

というのも宮地楽器では、教室によってシニアに人気のクラスがあったり、子ども向けに指導ができる講師が在籍しているからです。

またヤマハミュージックスクールのカリキュラムを使用したカリキュラムも提供していたりします。

島村音楽教室や山野音楽教室と同じように楽器屋さんの音楽教室で、誰もが一度は耳にしたことがあると思います。

そのノウハウに興味があれば、まずは体験レッスンから始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

大手音楽教室である「シアーミュージック」と「ヤマハ音楽教室」を7つの項目で比較してみました。 今回は、スクール選びの基準となる 教室の特徴 入会後の料金 ボーカル系コース 楽器系コース 発表会 予定の組やすさ レ[…]

シアーミュージックとヤマハ音楽教室の比較
関連記事

大手音楽教室である「シアーミュージック」と「島村楽器の音楽教室」を7つの項目で比較してみました。 今回は、スクール選びの基準となる 教室の特徴 入会後の料金 ボーカル系コース 楽器系コース 発表会 予定の組やすさ […]

シアーミュージックと島村楽器の音楽教室の比較
関連記事

大手音楽教室である「シアーミュージック」と「山野楽器の音楽教室」を7つの項目で比較してみました。 今回は、スクール選びの基準となる 教室の特徴 入会後の料金 ボーカル系コース 楽器系コース 発表会 予定の組やすさ […]

シアーミュージックと山野楽器の音楽教室はどっち?

シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室によくある質問

Q:レッスン回数はどれくらいですか?
A:シアーミュージックは「月2回~月4回」、宮地楽器の音楽教室は「月3回or月4回」です。
Q:月謝の支払い方法は何ですか?
A:シアーミュージックはデビットカードまたは銀行振込、宮地楽器の音楽教室は口座引落での支払いになります。
Q:楽器のレンタルは行っていますか?
A:シアーミュージックではレッスン時の楽器レンタルは無料で、宮地楽器の音楽教室では有料で楽器レンタルを行っています。
Q:シアーミュージックの入会までの流れを教えてください。
A:シアーミュジックの入会までの流れはつぎのようになります。

  1. 無料体験レッスンの申し込み
  2. 無料体験レッスンを受講する
  3. スクール説明に納得できれば入会申込
  4. 入会金と初月の月謝を支払い入会完了
  5. WEBか電話で予約し、レッスン開始
Q:宮地楽器の音楽教室で入会時に必要なものを教えてください。
A:つぎの5点を持参すれば、体験レッスン後、その場で入会手続きができます。

  1. 入会金
  2. レッスン料
  3. 教材・テキスト代金
  4. 口座届出印
  5. 銀行または郵便局の口座番号
シアーミュージックと宮地楽器の音楽教室の比較
最新情報をチェックしよう!