全国展開中のNAYUTAS(ナユタス)と首都圏展開中のMUZYX(ミュージックス)では、何が違うのでしょうか。
ナユタスとミュージックスでは得意としている分野が違い、前者はボーカルとダンス、後者はギターやドラムなどのバンド楽器を得意としています。
歌って踊れる人を目指すならナユタス、セッションを通じて音楽仲間を作りたい人ならミュージックスと言い換えてもいいかもしれません。
比較項目 | ナユタス | ミュージックス |
---|---|---|
1.スクールの特徴 | ボイトレ&ダンスが得意 | バンド教室&サークル |
2.コースの種類 | 20コース以上 | 3コースのみ |
3.レッスンの料金 | 週1~2回の月謝制 | 月額定額制の通い放題 |
4.レッスンの内容 | 歌う・弾くだけでなく 上手くなる方法を指導 |
弾けるようになるための 通い放題 |
5.基本的な情報 | 全国で約60校 | 首都圏で約10校 |
この記事では、ナユタスとミュージックスについて5項目で比較し、両スクールの違いを解説しています。
どっちにしようかお悩みなら参考にしてみてください!
※:特段記載がない限り、価格はすべて税込表示です
※:2024年11月10日時点の情報で比較しています
比較1:特徴の違いは?夢をもった若い人ならナユタス、大人の趣味ならミュージックスがおすすめ!
比較項目 | ナユタス | ミュージックス |
---|---|---|
スクールの強み | K-POPに強い (デビューサポートも受けられる) |
初心者に特化 (サークル感覚で気軽にスタート) |
カスタマイズ型 (月謝内でカリキュラムが複数選べる) |
サブスク型 (定額制で習い放題なので自分都合で通える) |
|
レコーディング無料 (音源制作も可能な本格的なスクール) |
会員数の上限あり (予約が取りやすい工夫がされている) |
|
おすすめな人 | 夢や目標を持った10~20代の人 | 気軽に楽しみたい大人初心者 |
良い刺激をもらいたい人 | 歌不要、楽器に専念したい人 | |
業界関係者が審査する発表会で力を試したい人 | 上級テクニックや作曲・DTMには興味のない人 |
ナユタスが歌とダンスといっても、とくに強いのはK-POP。その理由は、韓国語教室「K Village Tokyo」運営しているからです。
業界ともパイプを持っているため、本気の人ならデビューサポートも受けられます。
プロ志望も通うほどのミュージックスクールなので、その指導力は折り紙付き。K-POPアイドルに憧れている10~20代の方に支持されています。
一方ミュージックスは、音楽をみんなで楽しむ場を提供しているミュージックスクール。メンバー同士のセッション会やバンドを組んだりすることもできるのです!
趣味を通じて仲間を作りたい感じている人ならマッチするかも。ずっとやってみたいと思っていた音楽を習いたい大人に支持されています。
比較2:コースの違いは?充実度で選ぶならナユタスがおすすめ!
比較項目 | ナユタス | ミュージックス | |
---|---|---|---|
ボーカルコース | ◯ | ✕ | |
ダンスコース | ◯ | ✕ | |
楽器コース | ギター | ◯ | ◯ |
ベース | ◯ | ◯ | |
ドラム | ◯ | ◯ | |
ピアノ | ◯ | ✕ | |
DTM・作詞作曲 | ◯ | ✕ | |
キッズ | ◯ | ✕ | |
動画作成コース | ◯ | ✕ |
- ナユタスの提供コース詳細 ※クリックで開きます
-
ボーカルコース プロボーカル/ボーカル/舞台・ミュージカル/声優/話し方/洋楽・発音矯正/K-POP/弾き語り/キッズ・ジュニア ダンスコース K-POP/ヒップホップ/コンテンポラリー/バレエ/ジャズ/キッズ・ジュニア 楽器コース ピアノ/アコースティックギター/エレキギター/ドラム/ベース/DTM・作詞作曲/キッズ・ジュニア楽器 動画作成コース MV/PVコース/Youtuberコース/余興ムービーコース/アニメ・モーショングラフィックスコース
ミュージックスが初心者向けにバンド楽器レッスンを提供しているのに対し、ナユタスではバンド楽器+ボーカルやダンスレッスンも提供している。
その上、上手くなると興味の湧いてくる作詞や作曲などにも対応しています。
初心者レベルで細く長く楽しみたい方はミュージックスで十分満足できると思いますが、逆に脱初心者レベルを目指し、それなりのテクニックを身につけたい人は指導力に幅のあるナユタスのほうがオススメと言えるでしょう!
比較3:料金に違いは?本格指導を週1~2回リーズナブルに習うならナユタス、より安く通うならミュージックスがおすすめ!
比較項目 | ナユタス | ミュージックス |
---|---|---|
入会金 | 11,000円 | |
料金体系 | 月額制 | 月額制 |
レッスン回数 | 月2~8回 1回30~60分 |
通い放題 1日2時間まで |
レッスン料 | 11,000~44,000円 | 9,800~12,980円 |
支払方法 | クレジットカード・銀行振替 ・コンビニ決済 |
クレジットカード・口座振替 ・現金払い |
あなたが大人初心者でギターかベース、ドラムのどれかを習いたいなら、ミュージックスを選ぶといいでしょう。
その理由は、上記で分かる通りレッスン料が安いからです。
その上、1日2時間まで習い放題だから通うほど1回あたりのレッスン料は安くなる。週に何回も通える人はお得感がすごいでしょう!笑
逆にそこまで通えない。週1くらいがちょうどいい。という方はナユタスを選ぶといいでしょう!
比較4:レッスンの違いは?じっくり教わるならナユタスがおすすめ!
比較項目 | ナユタス | ミュージックス |
---|---|---|
コース選択 | 複数コース受講可 | 複数パート受講可 |
レッスンスタイル | 完全マンツーマン | 少人数制個別指導 |
レッスン曜日 | 固定制 | 予約制 |
振替制度 | あり | なし |
自主練習 | ◯ 無料 | ✕ 習い放題 |
アウトプット | 年2回の発表会 ライブイベントなど |
セッション会 ライブイベント |
歌とダンス、ボーカルとギターといった複数コースを希望するならナユタスを選ぶといいでしょう。
なぜなら、ナユタスでは追加料金なしで複数のコースが受講できるからです。
たとえば月8回(週2)で加入し、水曜はボーカルコース、土曜はダンスコースといった感じで毎週異なるコースを受講することも可能。レッスン曜日は固定なので一度決めてしまえばあとは通うことに集中できます。
一方ミュージックスは少人数制のレッスンなので、1人ひとりに費やされる指導時間は短くなるため、なるべくたくさん通って数で勝負するのがグッド。
レッスン曜日は毎回予約する必要がありますが、自分の都合に合わせて通える。空いていれば当日予約も可能なのです!
比較5:講師との信頼関係を築きやすいのはナユタス!
比較項目 | ナユタス | ミュージックス |
---|---|---|
営業時間 | 10:00~22:00 / 11:00~22:00 ※校舎により異なる |
平日 12:00~21:00 土日祝 11:00~20:00 |
定休日 | なし (年末年始除く) |
月曜日 (祝日の場合、翌火曜日) |
レンタル楽器 | あり (無料) |
あり (無料) |
体験レッスン | あり (無料) |
あり (無料) |
レッスン講師 | 担当講師制 (複数の講師を試すことも可) |
当日出勤の講師が レッスンを担当 |
基本的なシステムに大きな違いはありません。
ただそれでも強いて言うなら、講師との信頼関係が築きやすいのはナユタスのほうかもしれません。
なぜなら、講師が担当制だからです!
レッスンの違いで紹介しましたが、ナユタスのレッスンは完全マンツーマン。
基本講師が同じなので、あなたの強みも苦手も理解してもらいやすい。つまり、あなたに合ったアドバイスがもらいやすいとも言えるでしょう。
ナユタスがおすすめの方はこんな人!
- K-POPが大好きで憧れている
- 歌って踊れるようになりたい
- 質の高い講師に教わってみたい
- マンツーマンでじっくり教わりたい
- 自主練習に教室が無料で使えるのが魅力
上記のように感じている人には、ナユタスがおすすめできます。
なぜならナユタスは、韓国語教室が母体でK-POPならではの歌い方とダンスが学べるミュージックスクールだからです。
またオーディション対策や留学サポートなどデビューまでのフォローにも対応しています。
言い換えると、デビューを目指す人をフォローできるレベルの指導力があるとも言えます。
自主練習にスタジオが無料で使わせてもらえるのもグッドポイント!もちろんプロ志望じゃなくても質の高いレッスンを求めているならオススメですよ^^
大手シアーミュージックと急成長中のナユタス(NAYUTAS)、両音楽教室を7つの項目で比較してみました。 今回は、ミュージックスクール選びのベースとなる 教室の特徴 入会後の料金 ボーカル系コース 楽器系コース 発表[…]
ミュージックスがおすすめの方はこんな人!
- 追加料金を気にせず通いたい人
- 学生の頃みたいにバンドが組みたい
- 大人の初心者向けだと入会しやすい
- 趣味のギターを練習できる場所が欲しい
- 何か1つ楽器が弾けたらカッコいいよね!
上記のように感じているなら、ミュージックスがおすすめできます。
なぜならミュージックスは、月額定額制の通い放題で大人の初心者向けの音楽教室だからです。
またバンドを組んだり、セッションしたりとメンバー参加型の催しが毎月開かれています。
本気でガッツリという人よりも、気軽に音楽を誰かと楽しみたい人に向いていると思います。